潜在意識のトライブを知ると人間関係がラクになる

こんにちは。
今日もブログを開いてくださり
ありがとうございます。
お元気ですか?
局地的に大雨の降る季節です。
もしもの場合は
早め早めの行動で
身を守ってくださいね。
アクセスバーズ
ギフレシ会
さて、先週
アクセスバーズの受講生さんと
ギフレシ会をおこないました。
※ギフレシ会=受講してくださった方
同士でアクセスバーズを
やり合いっこする会
※全国、全世界でおこなわれており
参加費は1000円前後
保育園を休んだ娘がいたので
どうなるかな~?と思っていましたが
やっぱり子どもってす・て・き♥
リビングにマットを敷いて
アンパンマンを見ながら
アクセスバーズを受講生さんにしていたら
娘がわたしと受講生さんの間に座り
目線はテレビのアンパンマンだけど
手はわたしの手の上に(!!)
わたしの手を介して
受講生さんにアクセスバーズを
していたのです!
すてき~~~~~♥
子どもや動物は大人より
思い込みがなく本能のままに
感情のままに生きているから
まっさらなエネルギーが流れます。
その日は受講生さんと
2回ずつやり合いっこしたのですが
いいエネルギーが流れました。
想像以上のブロックが外れたと思います。
(事実、受講生さんもわたしも
うれしいな~という流れが☆)
娘がいる中でのギフレシ会をしてどうかな?と
思っていたけれど
いらぬ心配でした
親子でアクセスバーズを
受講されるときもそうなのですが
子どもは知っています。
どうしたら心も体もラクに
生きていけるかを
だから、これといって指示をしなくても
自然とバーズのポジションを
触っているから不思議なんです。
そんなこともあり
娘も小学生になるまでにアクセスバーズを
受講してくれないかな~?
そしたら親子でやり合いっこできるのにな~と
妄想が止まりません♥ムフフ
今回はたまたま娘が参加しましたが
セッションのときは猫が参加します。
わたしと猫のダブルな
アクセスバーズを堪能されてくださいね。
潜在意識のトライブを知ると
人間関係がラクになる
さて、メルマガにも
潜在意識の3つのトライブ(人種)に
ついて書きました。
まだ読んでいない方はこちらからどうぞ▼
【知ると気持ちがラクになる潜在意識のトライブ】
◆生きてるだけで精一杯→宇宙人タイプ
◆ずっと修行をしていたい→日本人タイプ
◆絶対に損をしたくない→外国人タイプ
それ以来、セッション中に
「わたしは何タイプですか?」と
聞いてくださる方が増えてうれしいです。
自分が何タイプかを知るだけで
いわれのない苦しさやつらさを
軽くできたり
また、原因を理解することで
意味なく自分を責めることを
やめることができます。
先に書いたアクセスバーズの受講生さんにも
自分と家族のトライブを知ることで
「人間関係がラクだわ~」と
言えるようになった方(Yさん)がいまして
▼人間関係がラクで仕方ありません
https://selfguide-academy.com/?p=82
旦那さんとは離婚を考えた時期もあったし
子ども、特に娘さんとは困った状況だったし
そんなYさんが
「人間関係がラクで仕方ない」という
言葉を口にするなんてミラクル!
人は本当に変わるんだな~と
改めて感じさせてくださいました。
潜在意識のトライブでみると
Yさんは日本人タイプ
旦那さんと娘さんは外国人タイプ
修行・清貧・犠牲
なおかつ精神論が好きな
日本人タイプからすると
自分に負荷をかけるなんてあり得ない
なおかつ精神論が伝わらない外国人タイプは
真逆といってもいいくらいの違い。
そりゃストレスです。
だけど、Yさんは互いの違いを知り
かつ困ったときは心のブロックを外し
「人間関係がラクで仕方ない」と
言えるようになりました。
すごいね~、人って。
先月も外国人タイプの娘さんと
ハートフルなことがあったらしく
「娘の見方がまた変わった」と
うれしそうに話していました。
娘さんに対する見方が変わったから
かける言葉も接し方も変わり
そして、同時に娘さんも
Yさんに対する接し方・言葉が変わり
やさしい関係になったようです。
家族って一番近い存在だから
喜びも大きいけれど
苦しみも大きい。
互いのトライブを知っていれば
旦那さんに対する接し方が分かるし
子育てにも使えます。
自分は何タイプ?と知りたい方は
お会いしたときにチェックいたしましょう。
そして、もう一つ大切なことがあって
この潜在意識のトライブは
そもそも「お金のブロック」です。
それについても詳しく書いたので
こちらもお読みください。
▼お金・恋愛・人間関係のブロックを外そう!
https://selfguide-academy.com/?p=3649
関連記事はこちら

2006年に起業。“生き方迷子”だった自身の経験を活かして、気づきのサポートをいたします。軽やかにしなやかにとらわれない生き方を、をモットーに活動しています。生きてるといろいろあるけど笑いながら生きたいですね!