人間関係がうまくいっている人とそうでない人、何が違うのか?

日頃お客様に
- 悩みのタネから自身を解放し
- 心の土台を大きくしながら
- 魂の羅針盤に沿って生きる
ことをご提案していますが
わたし自身が困ったときや
ご相談に来てくださったお客様をみて
ゆるむ人からうまくいくし、
我慢しなくてもうまくいくんだな~
と改めて感じました。
この気づきのおかげで、
わたしもさらに一段階
豊かな生き方ができるようになり
仕事の次の展開もワクワクだし、
新しく出会う人たちがやさしくて。
娘に『私たちを取り巻く世界はやさしいね~』と
言っています。
人間関係がうまくいっている人と
そうでない人、何が違うのか?
人間関係がうまくいっている人を
「調和している人」と言いますが
調和している人は
【自分の意志:相手の意志=7:3】のような
割合で、周りからの影響を
うまく “識別” しています。
何を?
自分にとって「必要な影響」か
「必要のない影響」かを。
そして、自分が中心になることもあるし
そうでないこともあるし
自分の人生の主人公は自分であるが
全体の一部でもある
と、流れのままにしなやかに
人間関係を織りなしています。
方や、人間関係がうまくいかない人には
(A)気を遣いすぎる人
(B)オレオレジャイアンな人
2パターンがあります。
気を遣いすぎる人は
【自分の意志:相手の意志=1:9】のような
割合で相手に気を遣い、
気づけば “要らない我慢” をしてます。
そして、そのうち
人間関係にほころびが出てきたり
終いには健康を害したり。
だけど、「我慢、努力、忍耐がよい」
という思い込みが強固なので、
なかなか我慢をやめることができません。
我慢することがクセづいているので
我慢をやめた世界が未知すぎて、
なかなか辞めれないということもあります。
(そりゃそーだ!笑)
そこで「調和」を身に着けるために
オレオレジャイアンな人と出会います。
オレオレジャイアンな人は感情解放系の人に多く
感情のままに言ったり
感情のままに行動したり
【自分の意志:相手の意志=9:1】
(~10:0)のような割合で言動します。
調和している人と同じく
自分を表現しているのですが
自己中心的な表現になるので
孤立してしまいます。
そして、気を遣いすぎる人が
オレオレジャイアンな人と出会うと
『私は我慢してるのに!』という
痛いところを刺激されるので、
イライラするは、落ち込むはで心乱れまくり!
痛みを伴いますが、もうこれは
『要らない我慢をしなくていいことに
気づいてね~』という宇宙の計らいです(笑)
そして、オレオレジャイアンな人と出会ったら、
その人の真似をしろということではなくて
『何か我慢していることないか?』と
自分の心を感じ、要らない我慢をやめて
【自分の意志:相手の意志=1:9】から
少しづつ自分軸を取り戻して
【自分の意志:相手の意志=7:3】へと
調和を身に着けていきます。
調和はハーモニー
まさにコーラスのようです。
周りに気を遣いすぎて
気持ちよく歌えないのか?
自分が中心に在り続ける!
人より勝っていたい!と
孤立して歌い続けるのか?
自分も周りも気持ちよく歌うのか?
あなたは今どの段階にいますか?
ときどき、自分の割合を感じて
チェックしてみてくださいね!
関連記事はこちら

2006年に起業。“生き方迷子”だった自身の経験を活かして、気づきのサポートをいたします。軽やかにしなやかにとらわれない生き方を、をモットーに活動しています。生きてるといろいろあるけど笑いながら生きたいですね!