【イライラのからくり】怒りは単独で存在しない。

家族に職場、
身近な人にイライラすることありませんか?
頭では分かってはいるけど
イライラを繰り返して自己嫌悪。
疲れちゃいますね。
そこで、私自身の経験と
カウンセリング経験から
イライラを分析すると
「怒りは単独で存在しない」
ということが判りました。
「イライラのからくり」
「怒りの仕組み」
これを知っているだけでも
イライラから解放されます。
怒りという感情は
単独で存在しない
・子どもにイライラする
・職場の人にイライラする
なぜイライラするか、考えたことありますか?
イライラする時、あなたは傷ついているのです。
・自分の言いたいことが相手に伝わらない
・相手が話を聞いてくれない
というように
怒りの下には
悲しさ、寂しさ、悔しさ、焦り、心配
などの感情があります。
そして、それらの感情が
大きく膨れ上がったものが
「怒り」に変わるのです。
イライラのタイプ別例
悲しさからくるイライラ
我が家には猫が2匹おり、
猫の習性として「爪とぎ」をします。
爪とぎは必要な習性なので
完全になくなることはないと分かっていますが、
やはり壁やソファをガリガリされると
ムッとします(-“-)
20年以上前、初めて猫を飼い始めた頃は
壁をガリガリされるたびに「ギャー!」と
自分のイライラに振り回されて
自己嫌悪していましたが
ある時、『私、悲しいんだ・・』と
自分の気持ちに気づいてからはイライラしても
すぐに落ち着きを取り戻せるようになりました。
※ソファに布を被せたり、壁に予防シールを貼ったり
必要な対策を取っています。
そして、気持ちが落ち着いたら
『大きな声を出してごめんね。
壁をガリガリされて悲しいな。
爪とぎでしてほしい』と言いました。
猫なので伝わっているか分かりませんが
ただ叱るより後味イイです(^^)
“言っても伝わらないもどかしさ”
子育てでもありそうですね。
イライラした時は
自分の気持ちをさぐる
イライラした時は
悲しいのか?寂しいのか?心配なのか?
自分の気持ちをさぐってみましょう。
そして、『私、悲しいんだ・・』と判ったら
自分の気持ちを受け止めてあげましょう。
叱っても後味悪くないし、
イライラを引きずらず
気持ちが落ち着きますよ。
関連記事はこちら

2006年に起業。“生き方迷子”だった自身の経験を活かして、気づきのサポートをいたします。軽やかにしなやかにとらわれない生き方を、をモットーに活動しています。生きてるといろいろあるけど笑いながら生きたいですね!